HACCP に沿った衛生管理が義務化されます
平成 30 年6月 13 日「食品衛生法等の一部を改正する法律」
「HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理の制度化 に伴う食品等事業者への監視指導について」(平成 31 年 2 月 1 日付け薬生食監発 0201 第 1 号)
2020年6月から完全義務化されます。
「HACCPコーディネーター」に認定されています。

コーデックス委員会及びNACMCFのHACCPガイドラインに沿ったトレーニングを修了し、
ISO22000:2018/FSSC22000/一般社団法人日本食品安全マネジメント協会(JFS-A/B)
構築・運用・監査の実績を保証します。
全国社会保険労務士会連合会 近畿地域協議会
返済不要の助成金を利用して「働き甲斐」ある会社を創りたい!
就業規則等、社内規程を整備して「社員満足」を向上させたい!
そんな中小企業の社長さんの味方です!
「経営力向上計画」認定事業所(20180710近畿経向申第13号)
経営革新等支援機関
経営革新等支援機関(認定支援機関)とは
中小企業・小規模事業者が安心して経営相談等が受けられるために、専門的知識を有し、一定の実務経験を持つ支援機関等 (地域金融機関、商工会議所、税理士、公認会計士、弁護士など)を、国が審査し、経営革新等支援機関として認定しています。
認定経営革新等支援機関とは?(PDF形式:678KB) (中小企業庁ホームページ)
オフィス キムは
「経営革新等支援機関」です。
今後とも、中小企業の事業再生・経営改善のご支援にますます邁進する所存です。 ぜひ、認定支援機関としてご活用ください。
近畿経済産業局長 20180925近畿第52号近畿財務局長 近財金1第399号
今後とも、中小企業の事業再生・経営改善のご支援にますます邁進する所存です。 ぜひ、認定支援機関としてご活用ください。
社員も経営者も活き活き働ける会社創りの専門家
特定社会保険労務士/手話通訳士
金 泰成(きむ てそん)
LGBTQについて
LGBTQとは、
Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)
Gay(ゲイ、男性同性愛者)
Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)
Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)
の頭文字をとった単語で、
セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称のひとつです。
最近は「Q」を付けた用語が用いられます。
Qの1つ目の意味:「クエスチョニング」。
自分の性別がわからない人、意図的に決めていない人、模索中の人など
Qの2つ目の意味:「クィア」。
男か女か、同性愛者か異性愛者かといった枠組み自体にとらわれない在り方
をする人々を表します。
「Q」は、当事者の皆さんが、自らの存在に尊厳を示す意味で使用されています。
電通ダイバーシティ・ラボの2015年の調べ(全国69,989名にスクリーニング調査を実施)
では、日本におけるLGBTの割合が人口の7.6%存在すると言われています。
当事務所は、私自身が在日外国人であり、マイノリティの1人として
日本人も外国人も、性的マイノリティもマジョリティ(多数者)も、
「障がい」を持つ人も「障がい」を持たない人も
「みんなちがって、みんないい!」(金子みすゞ)の思いを胸に
社会的な不便・不条理を乗り越える支援を取り組んでいます。
ご覧ください!LGBTQ100人のカミングアウト2020
お気軽にご相談下さい!